アラハバキ神を祀る丹内山神社は、岩手のスピリチュアルパワースポット

丹内山神社は、岩手県花巻市東和町に御鎮座する、歴史あるスピリチュアルな神社。神話に登場しない、謎の神アラハバキ神(荒脛巾神)の御神体である巨石は、パワースポットとしても有名。かつて、縄文〜蝦夷(えみし)が暮らしたこの土地も、大和朝廷や、源氏、奥州藤原氏や、南部藩と領主が代わりながら、現在まで、人々は信仰を守り続けたこの神社には、どんな秘密があるのでしょうか・・・

丹内山神社 岩手スピリチュアルパワースポットの御祭神

丹内山神社は、岩手県花巻市東和町に御鎮座する、歴史あるスピリチュアルな神社。

 

この神社は、1300年以上前に、この地を開拓された、御祭神をお祀りしていると言われています。

 

坂上田村麻呂が東征の際に社殿を改築したと伝えられており、

さらに

承和年間 西暦834〜848年に、弘法大師のお弟子さんの、 日弘(ニッコウ)さんが、

不動明王を安置されたようで、

その名を、大聖寺 不動 丹内大権現(ダイショウジ フドウ タンナイダイゴンゲン)と称して、神仏習合の寺となった様です。

 

御祭神は、

  • 多邇知比古神(たにちひこのかみ)
  • 天ノ御中主神(あまのみなかぬしのかみ)
  • 高御産日神(たかみむすびのかみ)
  • 神御産日神(かみむすびのかみ)
  • 宇麻阿志訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)
  • 夫之常立神八十八座

 

とされております。

 

この地を開拓された神 と言うのが 【多邇知比古神(たにちひこのかみ)】だそうです。

 

私は、多邇知比古神(たにちひこのかみ)の正体がわからないとされている神に関しては、

次の項目で、推論を記載しますので、ここでは一旦、他の、御祭神に関して記載いたします。

 

その他の御祭神さまは、とても大きなな、神様ですよね。

 

御祭神のお名前に関しまして、

私は、なんらかの理由で記載ミスがあったのだとおもいます。

正しい御祭神は以下ではないのでしょうか?と思います。

 

天ノ御中主神(あまのみなかぬしのかみ)

高御産日神(たかみむすびのかみ)

神御産日神(かみむすびのかみ)

宇麻阿志訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)

そして、

【夫之常立神八十八座】は、

↓  ↓  ↓

【天之常立神】【八十八座】だと思われます。

 

 

天ノ御中主神から数えて、

宇麻阿志訶備比古遅神は、4番目、

天常立神は、5番目に

誕生されていますので、神話の順番と、丁度あいますよね。

 

また、八十八座は、

座とは、山を数える単位でもありますので、

その他の御神体の山、88ヶ所を祀る、と言う意味かと思います。

 

 

本題に戻りますが、

私は、ここに、とても大きな神様をお祀りしていることを考えますと、

この神社を建立した時期に、宗教的に中心になっていた土地であったことから、

神社を創建された田村麻呂公が、造化三神と、その後に生まれた二柱の神、

いわゆる 別天神の五柱を祀った可能性があるのではと感じております。

また中心的な場所であるからこそ、周囲の八十八座の(御神体の)山を祀ったのでしょうね。

 

宇宙をつくった、世を作った神が祀られている、丹内山神社は、

この時点でも、すでにスピリチュアル神社という事が理解できますよね。

 

荒脛巾神宿る?丹内山神社のパワースポット胎内石!

 

丹内山神社に祀られている、(おそらく)別天神五柱と、八十八座の神は、

なんとなく、その正体と、祀られてきた意味が、ぼんやりと浮かび上がりましたね。

 

実は、多邇知比古神(たにちひこのかみ)の正体がわからないのです。

 

ここから、私の妄想、邪推なので、勝手な解釈をお許しくださいませ。

 

アラハバキ神が祀られている神社なのに、

そのお名前がないことから、

多邇知比古神(たにちひこのかみ)=(イコール)アラハバキ神では?

と言う方もいらっしゃいます。

 

蝦夷の神、物部の神、製鉄の神、賽の神などとする説もあり、

確かに隠された神で、謎多き神ですからね。

 

そのままのお名前で祀ることが許されなかった、または、アラハバキの別名であった、

と言う仮説も成り立ちますよね。

 

 

でも、丹内山神社の本殿の後ろ、地形的にも、本殿より高くなっ場所に、

例の巨石、胎内石といわれる磐座があり、

その巨石が、磐座であり、アラハバキ神の御神体である!と伝わっております。

 

なので、私は、

珍しいことではありますが、特にアラハバキという御神名が隠されてはないと思うのです。

 

そして、私の個人的な印象かもしれませんが、

良く、神話や、古文書などの記載は、または、免許、免状の巻物もそうなのですが、

『事実をそのまま書かない、隠す』ということをするのです。

 

なので、良く、比売神(女性神)を、比古神(男性神)に変えて記載したり、

また、神社にも、性別を逆にしたまま、名前を変えたまま、祀っていたりもするのです。

実例もあるのですが、問題が起きそうなので控えます・・・

 

 

私の勝手な妄想の推論なのですが、

多邇知比古神(たにちひこのかみ)の、『比古』は→『比売・姫』だと思いますし、

『多邇知』(タニチ)=『谷地』で、隠語は、ずばり『滝・瀧・滝沢・瀧澤』ではないでしょうか?

と勝手に思ってます・・

 

私の結論は、

多邇知比古 = 谷地彦 → → 瀧澤姫 = 瀬織津姫

多邇知比古として、名前を変えて祀られた、隠された神は、

『 多邇知比古 』 =  【 瀬織津姫 】ではないでしょうか?

 

胎内石をくぐり抜け、安産を祈願する

胎内石が、再生、生まれ変わりを意味する岩ならば、女性神である方が自然です。

 

東北で、秘密の神、隠された神、といえば、

そのイメージは、やはり縄文の神・【 アラハバキ神 】なのでしょう。

 

現地に行って、私が感じたのは・・

 

瀬織津姫、

この神社の祭神に、姫はおらず、この地を開拓したのは、多邇知比古神という男性神である。

神が降りる、磐座、胎内石は、アラハバキの御神体である。

と、いう二重の蓋がされて、隠されている様に感じたのです。

荒脛巾神宿る丹内山神社はスピリチュアル!経塚の謎・タイムカプセル?!

 

丹内山神社に接して(境内に向かって左横)、小高い山があります。

その山の細い道を辿っていくと、経塚跡に行く事ができます。

西経塚、東経塚の二つの経塚があり、石櫃があるそうです。

 

二つの経塚はともに石室を有し、特に西塚は一抱えもある山石で互角形に囲んだ石室を二重の覆石で上から口を被い、そこを10〜30cm大の山石を盛り上げて作っている。

岩手県文化スポーツ部文化振興課より

 

私は、半ば、人が石を積み上げた、人工の山で、

しかも中に石櫃もあるので、ピラミッドを感じてしまいます。

 

 

西経塚出土品 影青四耳壷1個、湖州鏡1面、中国古銭(祥符元宝)1枚。

東経塚出土品 石製経筒1個、中国古銭18枚(開元通宝2枚、淳化元法宝1枚、景徳元宝1枚、元禧通宝2枚、天聖元宝3枚、皇宋通宝1枚、熈寧元宝3枚、元豊通宝1枚、元祐通宝1枚、紹聖元宝1枚、聖栄元宝1枚、慶元通宝1枚。影青四耳壷、湖州鏡、

岩手県文化スポーツ部文化振興課より

 

以上のような、出土品も確認されておりますが、

お経、経典の出土はないのでしょうか?

私は、本当に、仏教的な、経塚なのでしょうか?と疑ってしまいます・・・・

 

 

ここで、『  そもそも経塚とは?  』を、おさらいしたいと思います。

 

経塚とは、

十一世紀〜写経した経典を銅製の筒に納め、地中に埋納した塚を指す様です。

 

そもそも、なぜ、お経を地中に埋めるのでしょうか?

 

私なりに要約しますと、

 

十一世紀当時は、末法思想が流布していて、

釈迦入滅後、三段会に別れて、仏教の衰退して行きと考えられていた様です。

その3段階目には、

仏教界において、修行するものも、悟りを開くものも全く居なくなるといわれていた様です。

 

なので、

仏教の教えの衰退を恐れていたため、お経を地中に埋めた様です。

そして、

もっと興味深いのが、

釈迦入滅後、56億7千万年後の未来に、弥勒菩薩が、この世界に現われ、多くの人々を救済するといわれておりました。

その時に、お経も、仏教も無くなっていたら、弥勒菩薩の救済を受けられないので、お経を埋めている様です。

 

ということは・・・

経塚は、お釈迦さまが入滅後、

56億7千万年後の人々に対しての、

 

いわゆる、タイムカプセルなのですよね!!

 

お釈迦さまが入滅されたのが、紀元前7〜5世紀と諸説ありますが、

一番古い説、紀元前7世紀としても、

入滅後、3千年にも満たないので、56億69,999,7000年の後の未来の方への

タイムカプセルが、経塚なのです。

 

 

丹内山神社は、平泉文化を築いた、奥州藤原家の厚い庇護を受けていた様です。

そこから推測しますと、この世に極楽浄土を作ろうとした藤原氏が、

仏教の衰退が起こらない様に、所領しているものに、経塚を作らせたのかもしれませんが、

私は、実際に行ってみると、呪術的に経塚が作られた様に感じてしまいます。

経塚は、いつ何の為に作られたのか?

謎が深まるばかりです・・・

荒脛巾神宿る 岩手 丹内山神社の七不思議とは?!

 

最後に、

丹内山神社にお境内には、不思議な看板があって、

この神社にまつわる7不思議を紹介しております。

 

その7不思議とは

その一、本殿脇障子の唐獅子をなめると居眠りしない。

その二、神社境内の建物につららが下がらない

その三、肌石には雪が積もらない。

その四、手水ばちはどんな旱天でも水が乾くことはない

その五、神社境内には竹が生えない。

その六、この銀杏の葉はどんな強風でも境内の外に飛び散らない。

その七、祖父杉の幹に桐の木が生えていた。

丹内山神社境内看板・パンフレットより

丹内山神社は、そのほか 源氏にまつわること、いろいろな伝承も残っています。

それだけ歴史が長い、神社じゃなのですよね。

 

皆さんも、機会がありましたら、

遠くに、早池峰山を拝むその神社は、早池峰山との深い関わりを感じながら、

岩手県花巻市東和町に御鎮座されます、スピリチュアル パワースポットの

【 丹内山神社 】是非、ご参拝くださいませ。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

安陽都奈(あひつな)

コメント

タイトルとURLをコピーしました